【コラム】子どもの五月病に注意!教師が見逃さないための兆候と対策まとめ

EDULIFEでは、先生方からの相談を伺っています。
超多忙な4月が終わり、GW明けに先生方からの相談が増えやすい傾向にあります。

大人でも陥る「五月病」

子どもたちも同様です。

5月は新生活にも慣れ始めるころですが、慣れたことにより疲れに気付きやすい月とも言えます。
緊張の糸が張り詰めていた4月に比べ、自分の身体の疲れや心の揺れに敏感になる月。

観察して、早めに対処していけると、クラス全体も安定し落ち着きやすいです。

今まで頑張っていたからこそ「五月病」になります。

現状を観察し、対処するのはもちろん、これまでの頑張りにも目を向けて、ことばにして伝えてあげる事も大切です。

目次

子どもの「五月病」兆候の二つの側面

五月病の兆候を「精神的」なものと、「身体的」なもの二つの側面からまとめてみます。

子どものSOSサインを見逃さないようにしたいですね。

五月病の精神的兆候

①些細な事で不機嫌になる。イライラしやすい。

②好きだったものや活動に興味を示さなくなる。

③喜怒哀楽の感情が薄くなる。ぼーっとしやすい。

④これまで出来ていたことが出来なくなる。

五月病の身体的兆候

①寝不足から、授業中いつも眠そうにしている。

②給食が進まなくなる。食欲がなくなった。

③頻繁に頭痛やめまい、腹痛を訴える。

五月病を悪化させないために出来る事

上記のような精神的または身体的変化を観察し、子どもの変化に気付いたら

①教師から子どもへの声かけ

②家庭との連携

が大切かと思います。

①教師から子どもへの声かけ

先にも述べたように、五月病は頑張り過ぎている子どもがなります。

そこで、「新しい生活には少しずつ慣れていくもの」ということを、その子だけでなくクラス全体に伝えてあげるととても安心します。
(実は先生自身も安心しますよね。先生も今のクラスに慣れている途中です!)

休み時間にさりげなく話しかけて、気分の変化や不安な事がないかなど聞けるといいですね。

スクールカウンセラーや外部の相談機関の情報なども、プリントを配っておしまいではなく、どんな時にどんな風に活用できるのかを、具体的にクラス全体に周知していきましょう。

②家庭との連携

子どもの様子に変化があった場合、早めに家庭との連携を取ることも大切です。

学校内でできる対策は限られています。
親御さんたちに「五月病」を正しく理解してもらうことに努めましょう。

五月病は「怠けている」のではなく、「頑張り過ぎていた証拠」です。

でも、その情報がないと「なんでできないの?」と怒ってしまったり、より厳しく接してしまうということも起こりかねません。

五月病を知ってもらい、五月病の兆候に気付いたときには

・頑張り過ぎなくていいよと声をかける

・家庭内でリラックスできる時間を作る

・話したい時に話したい事を親が聞いてあげる

・休日、子どもが好きな事をして過ごしてみる

・就寝時間が遅くなり過ぎないようにサポートする

などの中から、出来る範囲でしてもらえるといいですね。

家庭内のことは家庭にお任せするしかできませんが、教師が正しい知識や情報を持ち、伝えていくことにより、安心して過ごせる子どもが一人でも増えることを願っています。

EDULIFEでは病気休職中の先生のサポートも行っています

次回は、6月21日(火)14時~14時30分 「ストレスコーピングで生活を楽に」
担当は、EDULIFE所属カウンセラー 須山です。

募集開始は EDULIFE公式LINEから お伝えします。是非お友達登録してお待ちください。

LINE公式はこちら

EDULIFE公式アカウント
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

EDULIFE代表 松崎祐子
コーチ/大学講師(言語学)

自分らしく健やかであり続ける先生のサポーター

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる